2014年 07月 22日
ヒメヒと遊んだ後、一番近くの町である諏訪に泊ろうと楽○トラベルでビジネスホテルの空きが無いか検索しましたがダメでした。 松本もフル、幸い茅野でホテルを見つける事が出来ました。 これでゆっくり眠る事が出来ます。 ホテルで明日20日の天気予報をチェックすると。。。 ![]() お天気おねえさんは、 ![]() チィ、ダメかぁ。 事前の予報でも、土日は雨で、月曜日には晴れ間が出ると言ってたし、天気には勝てません。 しかーし、さすが長野県、山の天気なるものもやってました。 画像は目的地と違いますが、予報は同じ。 ![]() なんでも有りの予報ですが、この晴れ と言う言葉が出た時点で決行です。 何を?何処に? 今の時期のお山のチョウと言えば、やっぱりセセリ虫でしょう。 長野県では採集禁止ですが、岐阜県では規制がありません。 厳しい環境に住んでおり、規制をかける事に疑問がありますが、長野県の方針ですので致し方なし。 私は撮ったり、採ったりしたいので、目的地は岐阜県です。 憧れのチョウ、見た事が無いチョウ、 沢山採って箱に並べる趣味は有りませんが、自然の中で自分の目で見て、自分の手で採りたいって、 これって悪?、いろいろな考え方が有ると思いますが、自然を壊さない程度におすそわけしてもらうのは、個人的には問題無しだと考えています。 だって、自分の手で触りたいでしょ。 見るだけでは、満足できないんです。 と、何時ものようにグタグタと書きました。 噂では新穂高のセセリ虫、よく耳にします。 でも、見た事が無いので、どんな環境かは想像するのみ、お助けヘルプで情報をもらいました。 さすがに、何も知らずに突撃する気にはなりませんでした。 お世話になった皆様、ありがとうございました。 イニシャルトークも、なるほどね、でございました。 歩き出した時は雨は落ちていませんでしたが、空は厚い雲に覆われ、ダメだったら明日また来れば宜しいと、お気楽モードです。 まず、一度訪問しなければ、イメージが出来ません。 ![]() テクテク、パチパチ撮りながら進んで行きます。 何事も楽しまなくちゃ。 こんな曇った日は、まさにピ虫日和、沢山いました。 種名は不明ですが、見ただけ撮れ! 珍虫堂さん、ええもん入っている? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだあるけど、くどいので略。 しばし進むと、少しずつ明るくなって、ゼフのバトル、多分メスアカでしょう。 ![]() ![]() たまに、この位になるまで回復しました。 ![]() ヒメシもおりました。 記録としては採らなくちゃいけないのだろうけれど、触手が動かず。 撮影のみで終了しました。 まさか、ここで居なくなる事は無いと思います。 ![]() 後は花など。 ![]() ![]() てな事をしながら進んで目的の沢に到着しました。 看板を見ると、山道を使えば沢の上に行けそうです。 では、行ってみましょう。 濡れているので、滑って登りにくい。 ・・・・・・・ ・・・・・・・ 看板のイメージとは違って、距離がある。 ・・・・・・・ 直ぐかと思ってたのに 。。 やっとこさ、沢が見えました。 ガレが上から沢に落ちた場所がありました。ここがポイントか? 誰かが来たとしたら、何処かに踏み跡が有るはずだが、見当たらない。 よくわからんが、もしかしたら、この上? 行ってみましょう。 ![]() 画像では分かりませんが、かなり急、しかも浮石だらけ。 少しよじ登りましたが、危険です。 晴れていたら、行く価値アリですが、今日は止めときましょう。 踏み跡(不自然な崩れた後)ないし、人が入ったようには見えなんだ。 さらに登山道を少し先に進むと雪渓がありました。 7月に雪、九州人には想像もできません。 簡易アイゼン持って行った方が安全よーとアドバイスをもらっていましたが、納得です。 ![]() 食草らしきものが生えていたので、昼飯などを食いながら待ちましたが、セセリ虫はおろか、虫が飛ばない。 太陽が無いとやっぱりダメなの? 向うに見える細い葉っぱの草がエサか? ![]() 待ちの時間、つかの間では有りましたが、太陽がやってきた。 最大のチャンス到来、と期待しました。 でも、飛ばず。 ふー、雨がポツポツ落ちだして終了しました。 ま、今日は環境を見に来ただけ、こんな日に見られるほど甘くない。 戻って、もちょっと詳細を聞けば宜しい。 そのための2日間です。 下りは登りよりも滑ります。 踏ん張らねばいけないので、筋肉をよけいに使う。 やっとこさ分岐点まで戻ってきて、もう一度大きな沢を見上げて、ココを登るのが正解なのだろうか? でも、踏み跡なんて残りそうな感じでもないしなー。 なんて思いながら、パチパチ撮影していると、日がさしてきました。 先ほどは雨が落ちだしたと言うのに、今さらおひさま? これは、もう一度登れと言う啓示か? 前向き、粘着質、なんでも宜しい、もう一度登ってみましょう。 今度は、ダイレクトに登って行きました。 オウギが有りました。 花が咲いています。 ココだったら、ヤリガタケになるんでしょうか? 花の時期=成虫の時期だと思われ、おるって聞いたことが無いので、分布していないのでしょう。 ![]() これがセセリ虫のエサ? ![]() それともこっち? ![]() ふと見ると、オレンジのちっちゃい物体がちょこりと止まっていました。 これは、もしかして!!!! おりました、人生初のセセリ虫、すっごく明るい色に見えたのは脳内美化の為でしょう。 やっと会えました。 慎重に近づいて、シャッターを押すと、カシャ・カシャ・カシャっと言う音、あれ~やってもうた。 設定のダイヤルが回っていて、変なモードで撮影しちゃいました。 そして、ふらっと飛んだ彼女(多分♂だけど)は、一旦止まりましたが、そのまま向うへ行ってしまいました。 撮る事も、採る事も出来なかった。 二兎追うものは一兎も得ず、良く言われる格言です。 なんてバカバカバカバカ・・・・ 家に戻って、画像を取り出すべく検索です。 単純にはPCで表示出来ないのは知っています。 なるほど、こうすれば宜しい。 ということでセセリ虫。 現地ではすっごい別嬪さんに見えたけれど、画像では少しすれているし、しゃきっとしとりませんなー。 ![]() 何処かに静止していないか?と歩きましたが、見つけられません。 スニッカーズの真新しいパッケージの断片が落ちていたので、ここいらに人が来たと言う証拠、ゴミは拾ってお持ち帰りしました。 日が照らないか?と見上げると、雲がどんどん流れています。 暫く待つと雲の切れ間から太陽が出そう。 山の上部も見えてきました。 ![]() もうちょっと・・・ 明るくなるといいんだけど・・・ そして太陽。。。。 すると、 セセリ虫が出てきました。 ありがとうございます。あなたに会いたかった。 この時は初めのファイルが再現できるとは、思っていなかったので、やっとこさミッションコンプリートだと思いました。 あの時日がささなかったら、また登ろうとは思わず、見る事は出来なかったでしょう。 人生なんてそんなもの、不確定要素が多い中、どんな選択をするかで結果は変化します。 ダメだったら、天気がよいであろう21日に再訪しようと考えていましたが、もう満足しました。 もし、再訪して、天気が良かったらもっと沢山のセセリ虫が出迎えてくれたかもしれませんが、それはたら・ればの世界、逆になんだよーとなったかもしれません。感じるままに動け、です。 画像は拙いですが、セセリ虫、心に残りました。 ちなみにですが、長野県では規制の対象ですし、山登りが必須です。 マイ調査対象にはなりえません。 ![]() ![]() 本日終了、思い出に残る1日になりました。 残り1日、これまた新穂高のオオイチを狙うか? でも宿がありません。 走行中に温泉宿に空き室ありと表示してました。 電話すると、 おひとりですか? 部屋が大きいので、素泊まりで15000円だとか、やーめた。 これまた、分かれ道でした。 オオイチ、ばいばい。 また楽○トラベルで検索するも、ホテルはフル、3連休なので予測できました。 ネットは便利では有りますが、多くの人が利用するので、満室になることは経験済みです。 そんな時はどうするか? もう一つの文明の利器、カーナビを利用します。 検索をして直接電話、はい、見つかりました。 今宵の宿は松本に決定しました。
by shimabito3
| 2014-07-22 07:38
|
Comments(2)
![]()
ミッション コンプリート、おめでとうございます。
連絡頂ければ、もっと詳しく沢山採れるところを教えたのに(笑) でも撮れた(採れた?)ので、「よし」ですね。
Like
|
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 佐賀の自然/福岡の自然 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶&鳥日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 トンボ観測-blog版- むしとり日記2 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 おてんとうの ちょっとええ感じ 小畔川日記 花蝶ふうげつ 雑記蝶 対馬の自然と生き物 撮影日記 安曇野の蝶と自然 蝶々ハッシー! 「採り屋... 八重山の自然誌 TRAVEL FOX 蝶... みなみかぜ通信 虫、とったり、とったり。 Sky Palace -... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 街中のほんの小さな自然 ... るど公園... 蝶超天国 蠢蝦螽蟷昆蟲記 BUTTERFLY BR... 秩父の蝶 風の翅 虫と 底辺蝶屋日記 以前の記事
検索
|
ファン申請 |
||