1 2015年 07月 16日
12日の朝も良い天気、6時30分に目が覚めました。 で、向かったのは笹ヶ峰、妙高連山って言ってええのか?どっかにマップが有ったような記憶ですが、いきゃーなんとかなるっしょ、と思ったのが間違いでした。 全然おらん、餌も多くない。 でも、イボタは多い。新潟のウラゴは珍品と言われていますが、これだけ有ればぶんぶん飛ぶでしょう!と言う環境でした。 でも、おっちゃんたちに、ここで虫採っちゃだめよと言われたのでペシペシできず。開花し初めだったので、ぎりぎり発生しているか?の季節の進み方で、確認できず。 だったら、せっかくなので小谷村に抜ける道をチェックしてみましょう。ええ環境があれば、あ様もおるかもしれません。 と、ダートに突入しました。思ったほど酷くはなく、車は汚れましたが難なく踏破。 行き止まりは雪。 ![]() こりゃー車では無理。 地元のおっちゃんが、猫の散歩?に来てました。 人なつっこいニャツ。 ![]() と、その時ブルーが飛びました。 一瞬だったのであ様か?と思いましたが、今思えばブナが豊富に生えていたので、あれはフジだった可能性が高い。 そんなもん見違えるか? だって、あ様を探していて、 サイズが似ていて、 ちらっとだったら、 見えない事も無い。 はい、すみません。 経験値が低い証拠です。 お、おるかも、の原動力にはなりました。 雪は10mほどで、先の道路に雪はなく、トンネルが新潟と長野の県境なのか? 抜けると、長野県でした。 ![]() 白馬? ![]() 長野県では入口から車両通行止めの表示が有り、一般観光客が来ないとの想定なのでしょう。 雪で看板が傾いたままでした。 ![]() この峠ではヒメシジミ新鮮、アカシジミ♀、十分きれいな状態でした。 有る程度開けた斜面、あ様がおりそうな環境ではありましたが、餌を見つけられず。 駄目。 と言う事で、戻って昼飯。 笹ずしというそうです。 ![]() その後も、まず餌を探しました。こんな林道横の林の中では少ないながら生えていましたが、親は飛ばず。 ![]() カメラの補正で明るく見えますが、感覚ではもう少し暗い。 ここまで至る途中の、朝ヒメシジミを撮影した場所などは臭い!と探しましたが、餌がない。 ![]() 完敗でした。 諸先輩方、餌の多くはでかい木で、ほぼ天井は覆われている環境では見つけられましたが、その他の場所にはほとんどなし。 ここのあ様、林の中に住んでいるのでしょうか? だとしたら、びっくり、な私です。 やーめた、と途中退場。天気が良い予報の週末、渋滞が予想されるので早めに帰宅したのでした。 それでも、渋滞につかまって1時間以上時間を浪費してしまいました。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2015-07-16 23:10
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 佐賀の自然/福岡の自然 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶&鳥日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 トンボ観測-blog版- むしとり日記2 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 おてんとうの ちょっとええ感じ 小畔川日記 花蝶ふうげつ 雑記蝶 対馬の自然と生き物 撮影日記 安曇野の蝶と自然 蝶々ハッシー! 「採り屋... 八重山の自然誌 TRAVEL FOX 蝶... みなみかぜ通信 虫、とったり、とったり。 Sky Palace -... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 街中のほんの小さな自然 ... るど公園... 蝶超天国 蠢蝦螽蟷昆蟲記 BUTTERFLY BR... 秩父の蝶 風の翅 虫と 蝶と俺2 以前の記事
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||