1 2008年 07月 31日
7月27日は、広島県に行ってみました。 黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町、安芸津町が東広島市に編入して、今の東広島市になりました。ところが、オリジナルの東広島市には、クロツの記録が無いと言うことなので、いっちょ当ててやろう!だめでも近辺には記録が有るので、つぶしがききます。 オリジナル東広島市、といっても分布している旧市町村近くを走ってみました。 狙いは民家・畑の石組みですが、セメントで固められたものがほとんどです。屋根が新しい家が多く、増改築ブームなのか?と思ってしまいました。という事でギブアップ、降参です・初めてきたエリアで何もなしで帰る気はございませんので、記録がある市町村に移動しました。 お隣の旧河内町をうろちょろ、オリジナル東広島市から離れると雰囲気が出てきました。 という事で、こんな場所でクロツを発見、奥の石組みです。 ![]() ![]() もう一箇所、ここは民家の石組みでした。真っ赤なツメレンゲがとっても目立ちます。対馬のツメレンゲも赤い場合がありますが、ここのはでかくて鮮やかな赤です。 コンビネーションで。 ![]() ![]() もう一箇所、マルバマンネンで食痕を見つけましたが、親の姿はなし。橋に生えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに福富町ではツメレンゲを見つけましたが親はなし。いそうだったんだけど? ![]() ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-31 23:09
|
Comments(10)
2008年 07月 29日
今日は7月29日、なんやかやと時間だけが過ぎていきます。トラブルも多いし、どげんかせんといかんですね。 ますます、停滞気味なマイ・ブログ、会社での待ち時間に少し更新しておきます。 佐賀・長崎県島のクロツバメシジミの分布を○で囲ってみました。 ここならおってもおかしくないんやない?と思えるのが黒で塗りつぶした島、鷹島です。 ![]() 出来事的には、7月26日(土曜)、この鷹島でクロツを探したお話です。 早朝からお仕事でした。土曜なのにご苦労様、嫌になってしまいます。問題が無かったので、かってに無罪放免、出発です。 詳しく調べる気力は無く、鷹島へ向かうフェリーの港の位置と、本数はそれなりにあることを確認して、何とかなるさと車を走らせました。 結果的には、星賀港に到着して、フェリーを見送ることになりました。あと、10分早ければ乗れたのでしょうが、次で行きましょう。持ち時間は1時間半ほどです。地図を眺めて、こっちと決めて環境を見て行きます。狙いはタイトゴメです。ぐるっと走って、あるならあそこと遠くに見える岩礁にターゲットを絞りました。潮が引いているので濡れずに行けそうです。 ![]() 途中は砂が固まった岩でしたが、 ![]() ![]() ![]() ![]() これからが鷹島です。10分ほどの工程、現在橋を建設中です。完成のおりにはもっと身近な島になることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 雰囲気はええんですが、おりませんでした。これは、ちょっとつらいかも。 次を探してみましょう・・・・・・と、発見。 ![]() やっぱりおりませんでした。 ここも駄目だとすると、この島、かなり厳しいとみて間違いなし。 さらに徘徊しましたが、みつけられませんでした。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-29 21:25
|
Comments(5)
2008年 07月 26日
7月20日 日曜の出来事を書かずに週末になってしまいました。 記録的ブログですので、遅ればせながら書いておきましょう。 2日連続でタコるのは嫌なので、クロツ記録地の長崎県的場(あづち)大島にいく事にしました。 まだ行ったことがない島のひとつです。 歩くには大きすぎますし、なんてったって真夏の炎天下を歩く気がしなかったので、車を運びました。行ってから知ったのですが、市営のフェリーと美咲海送が競合しており、市営のほうが短時間で運んでくれます。三咲は往復4000円と、値引きで対抗です。到着時間は7分しか変わりませんので、安いほうを選択するのが普通です。これが、運行表、1時間の船旅でした。 ![]() さて、到着。某有名かミキリやさんのサイトをぱくらせていただくと、 フェイスオフ・・・です。 ![]() 何を食うか知りませんが、多分タイトゴメだろうと予測していました。海岸沿いの生えてそうな場所を探して、ちょっと移動。そして、こんなしょぼい場所で、 ![]() いきなり、発見。食痕も沢山あります。到着してすぐに見つけちゃいました。 ![]() 巨大な岩にすむクロツは大変ですが、タイトゴメ食いはとっても楽チンです。 せっかく車を運んだので、島を回ってみました。起伏が大きく、山の上のほうにシバハギないかな?とそれなりに探したのですが、見当たらず。タイツが分布しているかは知りませんが、おってもおかしくない感じでした。 天の原キャンプ場です。タイトゴメもちょろっとですがありましたので、きっとクロツがいることでしょう。(多分)ウラギンスジヒョウモンのふけふけ個体が飛んでいました。 ![]() そこにあった看板です。大島村とありますが、今は平戸市です。忘れられた観光地、道はわかりにくかったのですが、人がいないほうが個人的にはやりやすい。 ![]() こんなところにもクロツはすんでいます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-26 22:05
|
Comments(6)
2008年 07月 20日
7月19日 クロツバメシジミを探して、うろちょろしてきました。狙いは記録がない、福岡県の星野村と記録が途絶えて久しい、日向神。 どちらも、おりませんでした。 あちこち・いろいろで、目的すべて玉砕でした。 星野村、去年、ツメレンゲを見つけてもしかしたら!と行ったけれど、痕跡なしでした。 このブログを見て、私も行ってやろうと思って、見つけたらこっそり連絡してくださいね。 ![]() ![]() この星野村、クロヒカゲモドキも探しておりました。じめっとした環境とクヌギ、もしかしかしたらと思える環境は有ったのですが、そこにいたのはクロヒカゲだけでした。イボタがそれなりに生えており、それなりにウラゴの卵を探しましたが、痕跡すら掴めませんでした。ブヨに気を散らしながらの卵探しは集中できません。福岡県のこの近辺、記録がないエリア、冬にもう一度・です。 移動して日向神です。1980年の半ばまでクロツの記録があり、それ以降は途絶えています。このブログにも過去に訪問した記事を書きましたが、餌はあり、いそうなんです。ということで、様子伺いでした。 結果は、見られず。どこか手の届かないところで発生していることを望みます。 大きな岩場で、ロッククライミングをしています。練習場なのでしょうか?人はいませんでしたが、こんな跡がありました。撤去しないものでしょうか? ![]() 日向神では、2種類の餌を確認しています。タカネマンネンとチャボツメレンゲ、 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-20 23:10
|
Comments(2)
2008年 07月 15日
7月13日 岡山の疲れが抜けない日曜日でした。気力・体力減退気味なんですが、じっとお家に居る気はありませんが、遠くに行く気も出ません。そこで、かねてからの懸案事項の一つ、中津市市街地のクロツは本当に絶滅したか?、もしかしたら生き残っているかも?!の検証でした。市街地にある中津城には、石垣が残存しており、ここを発生地としているかもと言う期待がありました。これがその中津城です。 ![]() 天守閣に登り景色を見ましたが、新しく開けた市街地にはそれらしい雰囲気はゼロ、いるとしたらお城の周りだけだと感じて、調査開始。 とっても暑く気分もめげますが、見る範囲はそれほど広くなく、えさを見つけることはなく終了でした。・・・・・多分、いない・・・・・・、 白足袋君もだらけていました。 ![]() そのまままっすぐ帰る気もしませんので、ぐるっと回ってきました。既存産地の近くはありますが、クロツを幾つかみました。旧市町村名で行くことにします。 1、本耶馬溪町のオノマンネンの傍でちらちら、こんな場所です。みちっぱたでした ![]() 2、これも本耶馬溪、ツメレンゲの傍でちらちら。こんな所にもあったのね。 ![]() ![]() 3、ぐるっと回って院内町、おじさんに断って撮影、何を撮っているの?と不思議がられました。 ![]() ![]() ヤゴの抜け殻、エイリアンみたいな迫力でした。 ![]() 見たのはすべてひとつづつ、小規模な発生地みたいです。 4、耶馬渓町 オノマンネンとツメレンゲが近くにありました。ここは複数目撃、さすが耶馬渓、数が多いエリアです。 ![]() ![]() ![]() 小規模と言え、知らない発生地を4箇所見つけりゃ上出来です。 早めに引き上げて、お昼ね、体力回復でした。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-15 21:02
|
Comments(6)
2008年 07月 14日
7月12日 岡山県に行ってきました。 ご近所のクロツ色々な日々でしたが、違う顔を見てみたいとの気持ちになりました。 目的地は、昨年の夏合宿で学生時代の仲間と集まった岡山県、この時は8月の夏真っ盛り、暑すぎてクロツは見ることはできませんでした。ツメレンゲは幾つか見つけていたので、今行けば、きっと飛んでいるはずです。 結果的には、去年見つけた場所には行かず、旧備中町、川上町近辺をうろちょろして終了でした。今は高梁市となっており、高梁顔と呼ばれるクロツが住んでいます。 降りたインターは東条インター(広島県)、この近辺は石灰大地なので、地図を見ると崖マークがいっぱい、ツメレンゲを探しながら走っていると、いきなり発見。 ![]() 落下防止の保護ネットの中に生えています。その他、ちろちろと生えていましたが、この時は時間も早く、クロツを見ることはありませんでした。最近は、neptisさんの影響もあり、シモツケに目が行くようになったのですが、ここにも生えていました。 ![]() クロツ、ホシミスジ、ウラゴ、セットで居る可能性がある種すべての食樹確認、きっと生息していることでしょう。 岡山県に入ります。目星を付けていた崖のほとんどがセメントで固められていました。これでは、岩の隙間に根をはるツメレンゲが生えることができません。昔はええ場所だったと思われます。そんな時代には道がなく、近づけなかったかも。 でも、何とか民家の石組みでツメレンゲの畑を発見しました。赤いのがツメレンゲです。 ![]() そして、これが高梁顔のクロツです。どこに特徴があるかって?前翅の黒スポットがなだらかに連続って、生態画像ではわかりにくい。ダニが食いついていました ![]() ![]() 川の傍を諦めて、色々うろちょろしてもう一箇所でクロツを発見、ここも民家の石組みです。おうちの方に挨拶して少しお話すると、持って行けとナス、キュウリ、トマトをいただきました。ありがとうございました。人情がとってもうれしい。元気百倍でした。 ![]() ![]() いろいろうろちょろしましたが、備中町はこれで終わり、追加の産地は見つかりませんでした。 山の手を走る県道3桁線は狭いは、草がはみ出しているはで、とんでもありませんでした。起伏のある土地に無理やり作った道、今はあまり利用されて居ない様子、もし前から車が来て鉢合せすると離合不可能、えんえんと広いところ迄、バックすることになるのですが、ガードレールもないし、絶対脱輪して動けなくなりそう。幸い?、車と会うことはなく、サイド面を草でこすったくらいでした。キーキーという音は気持ち悪いのですが、10万kオーバーになっているし、もうへっちゃらです。 アナグマ君がいました、いかにも迷惑そうな顔をしています。 ![]() 川上町でもけっこう歩いたのですが、結局親を見ることはありませんでした。かろうじてオノマンンンにもぐりこむ幼虫を発見。葉の中にもぐり込んだ小さな幼虫です。破って確認はしていませんが、ほぼ間違いなしだと思っています。お持ち帰りしたので、大きくなるとはっきりするでしょう。 ![]() お泊りセットを持っていっていたのですが、天気も下降気味、適当な宿があれば泊まろうと思いながらインター方向に走りましたが、そのまま高速にのって帰宅しました。それにしてもガソリン代、高すぎです。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-14 20:36
|
Comments(9)
2008年 07月 11日
もう週末になってしまいました。梅雨明けした九州は暑くて死にそう、ばてばて。 何時も思うことですが、夏ってこんなに暑かったでしょうか? 記録的ブログですので、忘れないように書いておきます。 7月5日 九重に行きました。結果は×、3タコくらいました。 7月6日 対馬に行きました。結果は、×。5日にひとつ加えて。4タコでした。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-11 20:35
|
Comments(2)
2008年 07月 01日
6月29日 梅雨です。雨が続きます。 家にずっといると体にカビが生えてしまいそうなので、雨の中お出かけ。 思いが天に通じたか、嬉しいことに途中から雨が止み、薄日が射してきました。 目的は何時ものクロツでしたが、雨が止み、元気に活動していました。福岡県 旧大平村のクロツです。 太陽に向かって開翅、ホスト植物のツメレンゲの上です。 ![]() 背景は発生地の石組みです。 ![]() カタバミで吸蜜 ![]() シロツメクサで吸蜜 ![]() 背景に石組みを入れたかったのですが、顔が隠れてしまいました。失敗・・・・ ![]() 濡れた葉から雨上がりであることがわかります。 ![]() いろいろな姿を見せてくれました。 ■
[PR]
▲
by shimabito3
| 2008-07-01 07:50
|
Comments(12)
1 |
アバウト
カレンダー
最新のコメント
フォロー中のブログ
一寸の虫にも五分の魂 佐賀の自然/福岡の自然 てくてく写日記 愛野緑の撮影記録 蝶の観察記録その2 蝶&鳥日記 標本箱・おもちゃ箱・玉手箱 呑むさん蝶日記 蝶日記 トンボ観測-blog版- むしとり日記2 青森の蝶たち 蝶屋の部屋 おてんとうの ちょっとええ感じ 小畔川日記 花蝶ふうげつ 雑記蝶 対馬の自然と生き物 撮影日記 安曇野の蝶と自然 蝶々ハッシー! 「採り屋... 八重山の自然誌 TRAVEL FOX 蝶... みなみかぜ通信 虫、とったり、とったり。 Sky Palace -... saunterA散歩道 Sippo☆のネイチャー... 花蝶風月 街中のほんの小さな自然 ... るど公園... 蝶超天国 蠢蝦螽蟷昆蟲記 BUTTERFLY BR... 秩父の蝶 風の翅 虫と 蝶と俺2 以前の記事
検索
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||